2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

竹中半兵衛重治

竹中半兵衛重治は、戦国武将としては他の武将とは毛色の違う侍である。いゃ他の武将と毛色の違う戦国武将がもう一人存在した。その武将とは上杉家執政である直江兼続である。直江兼続は、戦国乱世である中で愛を型取った鎧兜を身に付けた。戦国時代の武将は…

斎藤道三

斎藤道三は、京都の妙覚寺と云う寺で修行をしていた。一様親は武士であり、足利将軍家に奉職していた。しかし足利将軍家は、応仁の乱以降の末期に入ると将軍自体が家臣筋に暗殺されるなど権威はがた落ちであった。 足利将軍家に奉職している家臣筋も、収入が…

司法書士&税理士

私の生まれ故郷では、司法書士&税理士は街の名士であります都市部では弁護士や公認会計士や弁理士なども、電車内で頻繁に見かけます。特に裁判所前や特許庁前などでは、弁護士バッチや弁理士バッチを付けている士業を見かけます。都会部では、弁護士バッチ…

イギリス海軍!薩摩藩島津を攻める事

江戸時代の終わり頃の出来事である。薩摩藩の島津家の大名行列が、現在の横浜市生麦村を通る過ぎようとしていた。すると向こう側から外国人と思われる数人が、馬に乗ったままで大名行列をやり過ごそうとしていた。薩摩藩士が外国人に近ずいて無礼であるぞと…

勇猛な武将加藤肥後守清正

加藤肥後守清正と云えば、関白豊臣秀吉の家臣であり秀吉の妻政所の従兄弟筋に当たる人物である。関白豊臣秀吉が、未だ織田上総介信長の家臣筋であった頃に自分自身の親類縁者や妻の親類縁者から人々を家臣筋に採用していた。一様は秀吉の妻の実家は、下級武…

弘法大師空海

日本国の佛教には、大きく分けて顕教と密教に分かれます!顕教は、仏の教えを外に示して人々を極楽浄土に導いて行く事一方密教は、呪文や加持祈祷など外から見ると怪し気な儀式により人々を極楽浄土に導く事。朝廷では大陸の唐の国に、日本国の優れた人々を派…

浄土宗開祖法然上人

法然上人は、現在の岡山県美作国の押領使と云う父親の元に産まれました。法然上人の父親は、武士であり地方の有力者漆間氏の一族でした。ところが漆間氏の近隣の武士が夜討を仕掛けて、まんまと討ち取られてしまいました。この夜討の一部始終を目撃していた…

法律の勉強は辛い!

法律の学習は非常に辛いですよね?ど田舎から東京都江戸川区の新聞奨学生として苦学生の仲間入りを果した。現内閣総理大臣管氏も、秋田県の豪農でありながら農業作業が嫌で横浜市戸塚区に出て来たと聞く。管内閣総理大臣は、段ボール工場で働きながら法政大学…

松浦党

モンゴル帝国が、日本国に交易を求めて来た。日本国の武家の棟梁各は、鎌倉幕府の執権職北条家であった。時の執権職は、若干18歳で就任していた北条時宗と云う若き指導者である。北条時宗は、幼い頃から執権職としての教育を受けていた。鎌倉幕府としては…

武士と僧兵の違い?

平安時代末期は、末法思想が流行り世の中は乱れに乱れて兵乱が続々登場すると考えられた。世の中の平穏を担う寺や神社も祈祷や念仏修行に力を注ぐ事も無く兵力増強に走った。一方武士は、武家の鍛錬に励み何時合戦が勃発しても対応出来る体制を整えていた。…

武士の鏡清水宗治

安芸国の少領主であった毛利家は、安芸国の守護職大名武田家にこき使われていた。この安芸国の守護職大名武田家は、甲斐国武田家の分家である源頼朝が、関東武者を引き連れて平家打倒の狼煙を挙げた時に甲斐国から武田源氏を引き連れ参陣した。源頼朝は大い…

私の先祖は西行法師である?

私の遠い先祖は、藤原鎌足に繋がる。しかしあくまでも系図上での事である。藤原鎌足の子息である藤原不比等には、四人の息子がいた。それぞれの息子たちは、藤原北家式家宮家南家として独立した。この四人の中で一番に繁盛した家が、藤原北家である。後々に…

源義経の愛人静香御前

源判官義経は、朝廷から大夫判官の官職に任命された。しかし鎌倉に居た源頼朝は、自分自身の許可なく朝廷より官位を受ける事を禁止していた。源義経は、兄源頼朝の許可を受ける事なく判官の官職に就任してしまった。源義経は、平家打倒の合戦に参加出来なく…

徳川家康関東地方に転封の事

織田上総介信長が、天下統一の一歩手前で明智日向守光秀の謀反により本能寺の変で討死した明智日向守光秀は、古い秩序を重んじる武人であり文化人でもあった。明智日向守光秀は、織田上総介信長の余りに早い制度改革に付いて行く事が出来なかった。主君の織…

藤原成親大将謀反

藤原成親と云う大納言がいた。この藤原成親は、貴族ではあるが三流貴族の家柄である。ところが後白河天皇に可愛がられて、分不相応な大納言まで昇進してしまった。藤原成親は思った。我が家柄では、内大臣や右大臣や左大臣の官職は無理である。文官の官職で…

尾張大納言徳川宗春

徳川家康は江戸幕府を開いた。徳川家康は思慮深い性格であるそこで徳川家本家に男の跡継ぎが絶えた時の事を考えて、尾張と紀伊と水戸に御三家を設けたもし江戸幕府本家に男の子供が産まれなかった時には、御三家から将軍を出そうと考えた。まずは家柄も良い…

大内守護

大内守護職と云う役職には、代々源氏一門衆で血筋が良く武勇に優れた武将が指名された。平家全盛期の頃に、大内守護職を拝命した武将が源頼政と云う武士である。あの鎌倉幕府を創設した源頼朝とは、元々は同じ多田満仲から枝別れした一門衆である。多田満仲…

白髪を染めて合戦に参加する武士

平家物語に関東出身の武士でありながら、平家方の武将として参加していた武将がいた。斎藤別当実盛と云う武士である斎藤別当実盛は、元々の出身地は越前国福井の出身である。ところが平清盛に加勢して、手柄により関東地方に数多の領地を手に入れた。そこで…

寒いのは辛い!

毎日毎日寒い日が続きます。何とか速く安い方法により田舎に帰りたいと思っている。福岡天神までは東京発で福岡行きの高速バスが出ている。この高速バスは、東京発福岡行が何と1万円ジャストの料金プランで行く事が出来る。ところが新型インフルエンザの影…

真田左衛門幸村

信州国上田城と群馬県の沼田城を本拠地とする知略と戦術に長けた戦国大名屈指の大名である。鎌倉時代に楠正成が、小勢で鎌倉の大軍勢を退けた合戦を模範にしている。楠正成は、機内地域で武将でありながら運輸業の組合長的な存在だった。楠正成は、この運輸…

伊達男の伊達政宗

伊達政宗と云えば、伊達男の代名詞的な存在の武士である。20代前半で東北地方を統一するような勢いがあった。しかし織田上総介信長が天下統一する一歩手前で、家臣筋であり外様大名の明智日向守光秀により本能寺の変で斬殺される憂き目にあった。 この織田…

足利家の執事職高師直

足利家の執事職高家は、足利家に代々執事職として奉職していた。特に足利尊氏の時に奉職していたのが高師直と云う武士であるこの高師直は、足利家の中でも合戦上手であり武闘派として怖れられていた。高師直には兄がいた。この兄も、弟に劣らない合戦上手で…

平安時代は末法思想が流行る

平安時代には、仏法が廃れて兵乱が続々と発生して世の中は乱れに乱れると人々は思い込んでいた。 そんな時に殺傷を生業にしている武士が、日本全国で兵乱を起こした。その殺傷集団の大将が、源氏と平氏である。また元々貴族である一部の藤原氏も、貴族の官職…

薩摩の島津義弘

薩摩の島津家と云えば、鎌倉時代からの名門中の名門である。源頼朝は、源氏の御曹司ではあったが父親の源義朝は平家との合戦に敗北した。源義朝は、宮から脱出する事には成功した。そして妻の実家である尾張国の三ノ宮である熱田神宮に逃げ込んだ。 しかし妻…

今年は寒い

今年は寒い! 去年は温かい冬場でした。去年は、産まれて初めて手術を経験した。やはり手術は、二度はしたくはない。武田信玄も、合戦場で負傷した傷を甲府や諏訪湖の温泉街で湯治をした。一方上杉謙信公は、合戦場で負傷を負う事も無く新潟県には良い湯治場…

坂東武者平山季重

源頼朝は、平氏討伐の総大将には弟の源範頼!副将軍には弟の源義経と足利家の人々を指名した源範頼と足利家の人々は、東海道を宮に向かう。一方源義経は、少ない軍勢を引き連れて鎌倉街道をひたすら宮を目指して進行した。源氏の軍勢は、宮に行く先先で武士団…

戦国時代

日本国は、鎌倉幕府を倒幕した足利尊氏により室町幕府が成立した。鎌倉幕府は、京都の不穏な動きに対して足利尊氏を総大将に討伐軍を編成した。 鎌倉幕府を掌握している北条一門衆は、宮の不穏な動きに対して制圧するのは外様大名にやらせれば良いと考えてい…

足利尊氏の先祖が頑張り過ぎる事

源頼朝が、流し者と云う罪人の立場でありながら平家打倒の兵を挙げた。東国伊豆国に居た源頼朝の元には、関東ハ州だけではなく東北地方の武士団も馳せ参じた。その中に源氏の一門衆である下野国の武士足利家の一門衆も馳せ参じた。また東北地方からは、伊達…