大内守護

大内守護職と云う役職には、代々源氏一門衆で血筋が良く武勇に優れた武将が指名された。

平家全盛期の頃に、大内守護職を拝命した武将が源頼政と云う武士である。

あの鎌倉幕府を創設した源頼朝とは、元々は同じ多田満仲から枝別れした一門衆である。

多田満仲は、河内国の多田と云う地域を領地にしていた。

そこで地名を呼び名にしていたために、多田満仲と呼ばれていた。

この多田満仲には、武勇に優れた二人の息子がいた。

一人は源頼光。そして弟である源頼信である。

あの鎌倉幕府を創設した源頼朝は、弟の源頼信流の系統である

一方源頼光の方は、武家でありながら優美な一面があり貴族たちとの交わりを重視していた。

一方弟の源頼信は、領地を増やす事に精を出して関東地方まで手を延ばしていた。

その結果、源氏の棟梁各は兄源頼光よりも弟の源頼信の方が勢力的に優位にたった。

源頼光は、機内地域を中心に宮にも地盤を築いた。

一方源頼信は、平家の地盤であった関東地方に勢力を張り相模国鎌倉に拠点を築いた。

機内地域に拠点を築いた兄源頼光の子供たちは、宮の朝廷から役職者に任命された。

その官職が大内守護職である。

大内守護職は、天皇家を護ると云うよりも皇居と云う土地を護る役職である。

そこで天皇陛下が、皇居から外出する時には皇居に残り留守番をする事が仕事であった。

一方弟源頼信や子供たちは、諸国の国司に任命された。

特に陸奥国阿部一族郎党が朝廷に対して反乱を起こした時には源頼義源頼家親子を陸奥守と出羽守に任命して阿部一族郎党を討伐させた。


現在の東北地方は、陸奥国出羽国の2カ国しか存在しなかった。


だから陸奥守と出羽守の官職は人気があった。


しかし宮から遠く離れている陸奥国出羽国には、貴族からは敬遠された。


そこで武力行使を得意分野にしている武家には、何とも人気がある国であった。