北面の武士

朝廷では関白殿下を筆頭各に左大臣!右大臣!内大臣そして素晴らしい人物が存在した時には大政大臣が設置された。

この貴族階級の頂点に天皇陛下が存在していました。

ところが白河天皇陛下は、天皇陛下を退位された後々上皇陛下の屋敷で院政を敷いて政治を掌握された。

この院政を考え出した人は、白河天皇の御父様でした。

天皇陛下正室は、藤原摂政関白殿下の姫君が就任する。

そして藤原摂政関白殿下は、娘が皇子を産んた後々には外祖父の立場で朝廷の政治を行うようになる。

天皇陛下は、実質的には政治的な力は無く祖父である摂政関白殿下の思い通りに行う事になる。

しかし白河天皇の母上は、珍しく藤原摂政関白殿下の姫君ではなく二流貴族の家柄の姫君でした。

そこで白河天皇の御父上は、藤原摂政関白殿下の力を削ぐ目的で上皇陛下の屋敷に有力者を招集して政治の実権を掌握しようとした。

しかし政治の掌握は未遂に終わった。

そこで息子である白河上皇陛下が、父君の思いを胸に上皇陛下の屋敷に有力者を招集して院政を敷く事に成功した。

白河上皇陛下は、天皇陛下を退位されたとは云えまだまだ若く働き盛りである。


一方息子である天皇陛下は、まだまだ若く政治経験も浅い

だから若い天皇陛下を補佐する名目により、摂政関白殿下が政治を掌握する。悪循環に陥る。

でも上皇陛下は働き盛りであり、自分自身が政治を行うので摂政関白殿下は口出しするなぁと云う意思表示である。

其れも此れも白河上皇陛下の母上が、摂政関白殿下の娘さんではなかったから出来た政治改革でした。


白河上皇陛下の屋敷には藤原摂政関白家から阻害されていた二流三流貴族が招集された。

二流三流貴族の家柄とは云え生え抜きの貴族であり能力は抜群だった。


白河上皇陛下の屋敷には、武家階級の人々も招集された。


源氏や平氏武家階級に鞍替えした藤原家など多彩な家柄の人々が招集された。


白河院の御所が政治権力の中枢になり、天皇陛下を補佐する摂政関白殿下の政治権力は抜群に衰えてしまった。


そこで生え抜きの貴族たちは左大臣!右大臣!内大臣に就任する事を拒否して院の御所の官職を所望した。


また院を守護する武家の間でも、階級を設置して上北面の武士の下に下北面の武士の2段階に棲み分けが行われた。


北面の武士では、上北面の武士に昇進したいと願う者が数多存在した。


しかし上北面の武士になるには、家柄だけではなく武芸に優れて容姿端麗な事も必須項目であった。