源三位入道頼政の事

源氏系統には、大きく分類して頼光流と頼信流に分ける事が出来ます。


源頼光は兄であり、源頼信は弟でございます。



兄の源頼光は、宮に近い畿内地区に数多の領地を相続していました。



一方弟の源頼信は、関東地区の数多の領地を相続していたのでございます。



関東地区には、元々は桓武平氏の系統の一族が地主として数多の在地領主として勢力を張り巡らせていました。



ところが武力行使に長けていた源頼信は、平氏の館内に夜討や夜襲を繰り返していたのでございます。



特に勢力が大きく平氏の中でも血筋の良い一族が、源頼信の狙い打ちになったのでございます



この平氏の系統が、あの貴族政治を打倒して武士階級の政治を実現した平清盛の家系でございます。



源頼信から狙い打ちされた平氏は、伊勢丹国や伊賀国に領地を数多頂き地盤を関東地区から伊勢や伊賀に移したのでございます。



この平氏一族の構想が大成功して、伊勢や伊賀の武士を糾合して京都に進出したのでございます。



ところが世の中は乱れ、彼方此方で武士が反乱を起こしました。



朝廷では公卿たちが会議を開催して対策を協議したのでございます。



そこで武力行使に長けた源頼信が選抜されたのでございます。


源頼信は、大の合戦好きであり派遣された地区の武士を自分自身の勢力に糾合したのでございます。



この源頼信の後を継いだ武将が、あの前九年の役後三年の役を戦い抜いた源頼義源義家の親子でございます。



源家の嫡流家は、源頼光流から源頼信の系統の家に移っていました。



しかし源頼光流の系統の家も、京都に近い畿内地区に根強く地盤を固めていたのでございます


この源頼光の系統に、源氏で三位まで昇進した源頼政がいるのでございます。



源頼信流の源義朝が、平治の乱で敗軍の大将として京都を脱走して昔の家来尾張国知多半島で休息していた時に風呂場で暗殺されてしまいました。



源義朝は、律儀な性格であり裸姿では合戦する事は恥ずかしいから着物👘を着るまで待った待ったと云ったのでございます。



この源義朝の裸姿では合戦する事が出来ない律儀な性格により、格下の武士に討たれてしまったのでございます。




そして源義朝の三男である源頼朝が、平氏に捕らえれて伊豆国流罪となってしまったのでございます。



源頼朝は、三男ではありましたが母親が熱田神宮の大宮司職の姫君だったので兄たちを飛び越えて源家の棟梁に指名されていたのでございます。



そこで源頼光流の源家が、平氏に忠勤的に奉職して三位まで昇進したのでございます。



しかし平氏政権の余りの横暴な政治に、本来的な源家の血を抑える事が出来ずに後白河天皇様の王子様高倉宮を唆し平氏打倒の謀反を起こしたのでございます。