平氏一門衆が生え抜きの貴族を飛び越して官職を独占する事

文官の最高職大政大臣正一位は摂政関白家のお公卿さんが独占する官職でございます。


次には左の大臣そして右の大臣そして内大臣そして、政治を決定づける官職でございます。


次には大納言職が5人てございます。


そして権大納言職が5人でございます。



権大納言職&権中納言職&権少納言職は、貴族階級の師弟が数多存在するようになり官職が不足気味に陥ったために後に創られた官職でございます。



そして武官の最高職が近衛府の左大将と右大将でございます。



しかし武官の最高職には、誰もが就任したい官職でございます



でも誰もが就任する事が出来る官職ではございません。



武官の最高職近衛府の左大将と右大将に就任出来る家柄の公卿は、摂政関白家か次のクラスのお公卿さんでございます。



従って生え抜きのお公卿さんしか本来的には就任出来無い官職でございます。



この近衛府の左大将と右大将に平氏の兄弟が、並んで大将を独占したのでございます。



この出来事に対して、京都の人々は貴族も庶民も目を丸🔴くしたのでございます。



平氏の弱点は、武家政権でありながら貴族化して本来的な武士階級の要望書に応える事が出来なかった事でございます。



一方源頼朝は、京都から離れた鎌倉に幕府を創設して武士階級の要望書に見事に応える事が出来ました。



しかし源氏の2代目や3代目は、武家の要望書に応える事が出来なかったのでございます。



この武家の要望書に応える事に成功したのが、執権職北条氏でございます。