実は北条早雲は名門の家筋の事

室町幕府は、足利家が源氏の氏の長者であり武家の棟梁各として征夷大将軍に指名されたのでございます。


しかし源頼朝のような血筋では無くて、源氏系統の傍流家でございます。


そこで室町幕府を構成する武家階級は、有力者は横並びであり一様は足利尊氏征夷大将軍に任命されたのでございます。



しかし政治的決定パターンは、有力守護職の合議制でございます。



その中でも足利家一門衆の細川家&斯波家&畠山家&などの家柄からの合議制です。



この足利家一門衆の合議制が、管領家でございます。



しかし日本国は、全国各地を66カ国存在するのでございます



此れらの国には、守護職大名&地頭職が配置されているのでございます。



此れら守護職大名が、足利家征夷大将軍に面会&要望書を提出する際には伊勢氏と云う取次衆を通す必要性がございます。



この足利家の取次衆を拝命した家筋の人が、伊勢氏と云う武家でございます。



伊勢氏と云うと、平清盛の系統の家筋でございます。



しかし伊勢氏は、平清盛に味方する事無く足利家に名刺入れを提出したのでございます。



其れ以降は、足利家の重臣であり重要な職の取次衆に任命されていたのでございます。



しかし66ヵ国の中で唯一人気が無い国がございます。



その国は、対馬国壱岐国でございます。



このニカ国は、公家集団にも人気が無いのでございます。



貴族たちも、対馬国壱岐国国司に任命されても赴任を拒否していたのでございます。



そこで源平合戦で敗北した平家一門衆の中から、宗氏と云う武家の罪を減免して対馬国壱岐国守護職大名&国司に任命したのでございます。




其れ以降は、壱岐国対馬国守護職は宗氏の独壇場になったのでございます。



この宗氏は、余り京都に出向く事は無く伊勢氏との面識も希薄でございました。




宗氏は、足利将軍家に内緒で密貿易で金儲けをしていたのでございます。



この平家一門衆の足利将軍家取次衆の伊勢氏が、戦国武将で伊豆国相模国戦国大名に発展して国の規範を制定する事を成し遂げた伊勢新九郎でございます。



我が先祖も、元々は鎌倉幕府から九州地区は佐賀の地頭職に指名された名門の家筋でございます。