平清盛の昇進が異常です

平氏は、元々は天皇陛下であり親王殿下の子孫でございます。


しかし高望王の時に、皇族を離れ平の姓を賜って臣下に下りました。



そして上総国の介と云う官職を得て、地方の国司として生きて行く立場の人になったのでございます。



其れから平氏は、関東地方の各地の有力者と婚姻関係を構築して平氏の勢力圏を拡大したのでございます。



関東地方には、8ヵ国の国がございます。



この各地の地主に平氏一門衆の姫君を送り付けて、無理無理に婚姻関係を結んだのでございます。


しかし関東地方は、京都から遠く関東地方の地主たちは野蛮人として京都の公卿から蔑まれていました。



そこで天皇陛下に繋がる平氏一門衆の姫君と婚姻関係を結ぶ事は、一様に坂東地方の地主にもメリットがあったのでございます。



平氏一門衆は、国司クラスの家柄とは云え、京都にも小さいながらも屋敷を与えられていました。


また官位も一様は賜り、都人としての体裁も備わっていました。



坂東地方の地主たちは、一様は都人の資格がある平氏を通じて京都の公卿集団に対して諸々の要求を求める事が出来ました。



この姻戚関係を通じて、関東地方の地主はほとんどが平氏一門衆に繋がる武士集団であリました



ところが源頼義源義家親子が、関東地方に地盤を構築すると次第に平氏一門衆は圧迫されてしまいました。



そこで平氏一門衆の嫡流家は、関東地方に地盤を失い伊勢国伊賀国近辺に領地を頂き国司にも任命されました。



この伊勢国伊賀国で力を付けた平氏は、平清盛の代に大政大臣従一位と云う生え抜きの公卿しか就任出来ない官職に指名されたのでございます。



また平清盛の昇進が異常であリました。



最初は、北面の武士て云う院の御所を守り抜く武者として勤務したのでございます。



あの西行法師も、北面の武士の同僚でございます。



因みに西行法師は、我が家に伝来する家系図にも親類縁者の一員として登場するのでございます。



平清盛は、北面の武士と云う変則的な役職からいきなり太宰府の大弐になり蔵人頭から太宰府の大弐!そして内大臣から左右大臣を飛び越えて大政大臣従一位に指名されたのでございます。



太宰府の大弐職は、地方の役所ではございますが太宰府に赴任する事も無く京都に居て良い名誉職でございます。



また蔵人頭は、朝廷の一切の行事や警護を司る頭の役職でございます。



また内大臣に指名された後には、右大臣に昇り次に左大臣に指名されて最終的には大政大臣に昇進出来る。



ところが平清盛は、内大臣から左右の大臣を飛び越えていきなり大政大臣従一位に昇進したのでございます。



この昇進の仕方は、摂政関白家のような生え抜きの公卿の息子さんでも前例がありませんでした。



当然の事ではございます。



武官の最高職である近衛府の左右の大将を拝命した事は当然でございます。