我が先祖龍造寺氏

我が先祖は、系図上では藤原鎌足!藤原不比等父子から始まっています。


藤原家には4人の息子が存在しました。


北家!京家!式家!南家の4家であります。


この中で生え抜きの貴族を排出した家🏠は、藤原北家でございます。


あの栄華を満喫した藤原道長は、藤原北家であり藤原の氏の長者も世襲しました。


また藤原家氏寺の興福寺別当職も、藤原北家から排出しました。


一方我が先祖は、藤原南家出身であり本来的には藤原家では長男であり藤原家を背負って立つ立場になれる家柄である。


ところが世あたり下手であり、朝廷からも疎遠な扱いを受けてしまった。


その結果は、藤原家一門衆でありながら中央貴族として出世する事も出来ず地方の国司に任命されていた。


詰まりは地方長官であり、貴族の立場からすると京都から離れる事は流人のような心持ちであった。


しかし後々には、地方の国司職は金銭的な実入りが良く生え抜きの公卿さえも国司職に志願する変わり者もいた。


でも実際は、下級貴族や武家出身者が志願する官職であった。


ところが壱岐の国と対馬国国司職には、位の低い武家出身者でも赴任する事を断る不忠者も存在した。


我が先祖は、壱岐の国の国司職の次のクラスの役人であり壱岐介と云う官職を拝命していた。



藤原家南家であり、あの平将門を討伐に成功して従4位の貴族に就任する事になった藤原秀郷が先祖である。


また後白河法皇様の院の御所を警護する北面の武士である西行法師も、系図上では先祖であります。


西行法師は、平清盛と同僚であり平清盛北面の武士を一時的に拝命していた。



この藤原秀郷の子孫が何故に壱岐の国の国司介の立場で、田舎の国に赴任していたかは不明でございます。


その壱岐の国の国司介が、源頼朝鎌倉幕府を創設した時には九州の肥前国に地頭職を拝命していたのでございます。


不思議な事柄でございます。