武官の最高職近衛府の右大将、左大将

朝廷に奉職する貴族は、文官と武官にわかれます。

文官は内大臣!右大臣!左大臣があります。

その下に大納言!中納言!少納言があります。

また地方の役所を統括部長として、太宰府の大弐と云う官職があります。

また関東から東北地方を統括する貴族は、鎮守府将軍と云う官職があります。

之にらは皆が、生え抜きの公卿や次のクラスのお公卿さんが就任する官職であります。


大納言の定員は5人であります。

5人の席しか無い大納言であります。

貴族の子弟は、何人も続々と誕生します。

そこで公卿たちは知恵才覚を絞り出す事を考え出しました

大納言を補佐する官職を創設すれば、5人の貴族の子弟が官職に就任出来ると考えたのであります。


中納言少納言にも、補佐する官職を創設しました。

こうして官職を増やしても貴族の子弟が産まれるスピードには追い付きません。

そこで二流三流の貴族の子弟は、地方自治体の国司や介に数多任命しました。


しかし武官の最高職近衛府の右大将と左大将は、摂政関白家の息子さんたちの専売特許的な官職でありました。


武官の最高職近衛府の右大将と左大将は、三位クラスであり位的には決して高くはない


しかし生え抜きの貴族たちは宮中に奉職する武官の侍や全国各地の武士団を掌握して政敵になる得る貴族を闇討にしたかった。


生え抜きの貴族たちは、近衛府の大将の命令として政治的ライバルを番犬の扱いの武士に暗殺させる等の方法を採用した。


そこで生え抜きの貴族は、文官の官職よりも武官の最高職近衛大将を所望した。


そして十代で武官の最高職近衛大将に任命される強者もいた。


しかし十代で武官の最高職近衛大将に任命される貴族の父親は、全て摂政関白職の息子さんであります。