毛利元就

毛利元就の先祖は、鎌倉幕府に奉職した京都の公家出身である

貴族の中では生え抜きの公家ではなく、学問を生業とする下級貴族の公家である。

源頼朝に加勢した関東地方の武士団たちは、軍事的には秀でていたが学問的や文化的には何の力もなかった。

源頼朝は、鎌倉幕府を創設するに当たり周りの家来を見渡しても腕力には自信があるが勉強は苦手な者ばかりだった。


そこで京都の貴族をスカウトして、鎌倉幕府の実務者担当者に抜擢した。

幕府を創設すれば、宮の朝廷や公家集団との折衝も必要である

また比叡山延暦寺や奈良の興福寺などの宗教勢力との折衝も必要になる。

そこで下級貴族であり学問的にも秀でて人物をスカウトした。

その人物が大江氏である。


この大江氏の一門衆は、源頼朝から数多の領地を頂く事が出来た。

そこで一門衆の一人を、安芸国は吉田荘の地頭職として派遣した。

其れが安芸国に根を張り、鎌倉時代から室町時代を通じて地頭職を世襲した一族が毛利元就家だった。

武士の風俗として支配している土地の呼名を氏名に使う習慣があった。

そこで大江氏から毛利に変更した。

安芸国守護職は、武田家である。

この武田家は、甲斐国守護職である武田家の一門衆である。

この武田家は、もっと古い先祖は常陸国の有力者であった。

しかし常陸国で犯罪者となり朝廷から、甲斐国に流し者となった。

この武田家の一門衆に、常陸国の源氏である佐竹氏がいる。

甲斐国に流し者となった武田家は、犯罪者でありながらも余りの強さに甲斐国の武士団たちを従えてしまった。


朝廷では、武田家の豪胆な態度に圧倒されて遂には甲斐国国司に任命してしまった。

犯罪者から国司に任命されたのは、武田家が初めてだった。


しかし豪胆な一門衆の武田家ではあったが、安芸国に派遣されたのは豪胆さに欠けていた。


だから安芸国守護職に任命されたが、一段下のクラスの地頭職から疎んじられていた。


毛利元就の先祖も、武田家を疎んじた武士団の一人だった。


安芸国の地頭職は、纏まりが良く何事も一致団結して困難に立ち向かう傾向があった。


ところが戦国時代になり、毛利家が他の地頭職たちを出し抜き大大名に発展した。